夜の寝かしつけの後はどうやって様子を見ていますか?
(見える所で寝かす?泣き声だけが頼り?)
ベビーモニターを使用されている方も多いですが、カメラとモニターのセットで1万円以上もするのでやはり高価に感じて導入をためらいますよね。
そんな方にオススメ!数千円でベビーモニターが導入できます!
我が家では、ネットワークカメラのAnker『Eufy IndoorCam』をベビーモニター用ノカメラとして使用しています。
メリット・デメリット含めてご紹介していきます。
・ベビーカメラ、ベビーモニターをお探しの方
・寝かしつけ後、心配で何度も足を運んでしまう
・ペットの見守りカメラを検討中

安心、かつ夫婦の時間も増えます!
Anker『Eufy IndoorCam』の特徴
ベビーカメラとして利用可能な、Anker『Eufy IndoorCam』の詳細についてご紹介していきます。
モニター無し(別途スマホ・タブレットが必要)
大事な点ですが、一般的なベビーモニターと違いカメラのみです。
映像を見るにはタブレットやスマホが必要です。
その分とても安いので導入しやすいです!
タブレットをお持ちの方には特にオススメですね。
Wifi接続
ネットワークカメラなので、インターネット回線に繋ぐ必要があります。
そのため家の外からでも部屋の様子を見ることができます!
人や動物の動きがあるとスマホに通知がくるよう設定できるので、防犯やペットの見守りカメラとしても活躍できます。
※我が家ではこんな感じでベビーベッドを見守っています
メリットやデメリットについて
Anker『Eufy IndoorCam』を実際に使ってみて、気が付いたメリットやデメリットについてまとめてみました。
メリット①自動夜間モード(暗視機能)が良い
暗視機能がとても良いです。暗い中でも動きや寝ているかどうかの区別が付きます。
夜間モード時はモノクロですが、特に見え方に変わりは有りません。
夜は部屋を暗くして隣の寝室で我が子を寝かせていますが、バッチリ動きが見えるので安心です。
メリット②マイクの性能が良い
思っていたよりもマイクの性能が良いです。我が家ではベビーベッドから1~2m離れた位置にカメラが有りますが、しっかり声を拾います。
泣き声もバッチリです。
また意外な効果ですが、隣の部屋(リビング)の大きな物音をよく拾います。
物を落としたりするとモニターから聞こえてきます。
つまり物音が隣の寝室に丸聞こえでということに気が付き、大きな物音をたてないように気をつけるようになりました。
デメリット①映像のクリアさはそれなり
我が家では子供から1~2m離れた位置にカメラが有りますが、顔の細かい表情までは読み取れません。眼が開いているかどうか分からない時がたまにあります。
映像は参考用として、泣き声が聞こえたら見に行くようにしています。
デメリット②充電・電池式ではない
コンセントに繋いだ状態でしか使えないので設置場所は要検討です。
例えば充電・乾電池式だと場所を選ばずに設置できますが、その分カメラが高価になってしまうので仕方ないです。
我が家ではコンセントのある高い位置に設置しています。
デメリット③タブレットが他の用事で使えない
我が家ではiPadをモニターとして利用しているので、見守り映像を流している間はタブレットとして使うことができません。
専用のカメラ&モニターであれば、その悩みはありませんね。
とは言え我が家では他に使い道のないタブレットだったので、有効活用されています。
育児パパ目線での使用感レビュー
我が家では20時までに寝室で子供を寝かしつけ、後は隣のリビングで夕ご飯を食べています。
子供が寝ているか?泣いていないか?等、動きが全てこのカメラで分かるのでとても安心して過ごすことができます。
常にiPadで子供の様子をウォッチしながら、夕食やテレビの時間を楽しんでいます。
特に泣き声はよく聞こえるので、何かあればすぐに飛んで行けます!
安心して夫婦の時間も確保できるので、良い買い物でした。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供を見守ることができる安心感と、落ち着いた夫婦の時間の確保のためにぜひともオススメします!
Ankerジャパン公式サイト
※2022/3時点、売り切れ中のようです

最後までご覧頂きありがとうございます
コメント