みなさん、出産を機にやめたことは何ですか?
小学館がママ1000人を対象にしたアンケートでは以下の結果でした。
しかしこれはママのランキング。
パパ用のランキングは見つからなかったので、私の経験を基に選んでみました。しかし共感は頂ける内容だと思いますよ!
・6 ヶ月児のパパ
・平均的なサラリーマン
・現在は週3~4在宅のオフィスワーカー
・共働き夫婦(ママは育休中)

ぜひご参考にしてみてください!
やめたこと①会社の飲み会
Before
以前は月1~2回から、多くて週1~2回の飲み会がありました。
社内飲み会の多い職場で、突発のお誘いも多かったです。(一応、営業部門という事情もあります)
私自身飲み会は嫌いでは無かったですが、やはり帰りが遅くなっしまい、帰っても使いものにはなりません。
飲み会のある日は家族の時間をもつことはできません。
家事・育児もママに任せきりで、労う時間も無く後は寝るだけでした。
After
子育てスタートを機に飲み会への参加を極力無くしました。
特に突然の飲み会は全て断るようにしました!
幸いコロナ禍という状況もあり、断っても角が立ちにくい状況も後押ししてくれました。
飲み会を減らしたことで飲みニケーション的な関係は減り、飲み会ならではの内緒の人事情報等は入手できなくなりました…。
しかしその分、仕事中やランチタイムに積極的に交流しています!
特にコミュニケーション面でのハンデを感じることはありません。
たまに飲み会に出るとチヤホヤしてもらえます(笑)
やめたこと②テレビ鑑賞
Before
ママパパ共にテレビっ子で、夜はテレビが付きっぱなしの生活でした。
ご飯の際に1時間、お風呂に入った後寝るまで1~2時間。
休日もまとめてドラマ・映画を見ることが多々。
After
子育てが始まってからほとんどテレビを付けなくなりました。
忙しくてテレビを見る時間がない、というのが本音です。
NHKニュース、週1~2回のドラマくらいしか見れていません。(録画ですがドラマ「相棒」だけは欠かさず見ています!)
そのおかげで夜の夫婦の会話の時間が増えました。
子育て前よりゆっくり話す時間が増えたかもしれません。
情報もニュースやスマホで補っているので、特には困っていません。
決してテレビ反対派では無いので育児が落ち着けば色々と見たいですが、
今は子供を見ている方がテレビより何十倍も面白いですよ!
やめたこと③夜の残業
Before
月20〜30時間の残業があり、9時過ぎに家に帰ることも週1以上ありました。
職場全体で遅い雰囲気もあって仕方ないものと思っていました。
After
簡単にやめれるものでは無いですが、常に定時退社を目標にしています。
業務の効率化を意識し続けているので、仕事の効率よい進め方と残業を減らすマインドが身に着きました。
以前より1.5倍くらいのスピードで仕事をしている気がします。
気を付けているのは下記の点です。
・夜残業より朝残業 →集中できる
・人を待たない →ムダ
・余裕を持ったスケジューリング
・夜遅くの提出は翌朝でも一緒
また常に定時で帰っていると、周りもそれに慣れて雰囲気が変わります。
現在も月10〜15時間の残業は仕方ないですが、朝残業がメインです。
その結果、夜18~19時のお風呂タイムは平日でもパパの役割ですよ!
やめてみた結果…
やめた結果としてどうか?と言う点ですが
特にデメリットを感じません!
それよりも家族の時間、夫婦の時間を最大化することで心が満たされているメリットの方が大きいです。
また飲み会を断ったり、残業を減らしては、サラリーマンとしてのパパの収入が減るのでは?という考えもあるかと思います。
しかし考えてみてください。
やめずに続けた場合、ママに負担がかかって育休後の復職が出来ない可能性は十分にありませんか?(共働きの場合)
それより数年後、ママに復職してもらった方が世帯収入が増えませんか?
長期的な目で見ればやはりデメリットはありませんよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供が産まれるという人生での一大転機。
せっかくなのでライフスタイルの改善に着手してみませんか?

ご参考になれば嬉しいです!
コメント