子育てをしていると「こんな過ごし方で合っているのか?」「寝かしつけのタイミングは普通?」といった悩みは尽きないと思います。
育児本を見てみても書いてあるのは理想的なスケジュールばかり…
今回、我が家の休日の過ごし方を皆さんに共有してみようと思います。
正解だとは思いませんが、何かの参考になれば嬉しいです。

皆様からもアドバイスあればお願いします!
休日のタイムスケジュールについて
我が家の休日の過ごし方です。
あくまで一例ですが、お出かけしない日の最近の定番です。
パパ | ベビー | ママ | |
7-8時 | 起床/洗濯 | ねんね | |
8-9時 | 着替え/保湿/離乳食/授乳 | ||
9-10時 | フリー | 朝寝 | – |
11-12時 | お散歩/買い物 | ||
12-13時 | 昼食 | 授乳 | 昼食 |
13-14時 | フリー/昼寝 | 昼寝 | フリー/昼寝 |
14-15時 | |||
15-16時 | 遊び | ||
16-17時 | フリー | 授乳/夕寝 | 寝かしつけ |
17-18時 | 遊び | ||
18-19時 | お風呂着替え/授乳/寝かしつけ | 夕食作り等 | |
19-20時 | |||
20-21時 | 夕食 | ねんね | 夕食 |
21-22時 | 片付け/ブログ | お風呂 | |
22-23時 | フリー | フリー | |
23-24時 | 就寝 | 授乳 |
以降24-7時までは1時頃と5時頃2回程度目が覚め、授乳(母乳)。
8-9時 着替/保湿/離乳食
この時間は朝のルーティンの時間です。特に着替えは身体の不調をチェックできるチャンスなので、念入りに見てます。
このタイミングはパパでも十分こなせるので、寝不足なママには10分でも多く二度寝してもらうようにお願いしています。

ママには寝不足を少しでも補充して欲しい!
11- 12時 近所をお散歩
ベビーカーで我が子のお顔を見ながら3人で楽しく散歩。近所の公園の横を通り、とても平和で幸せな時間です。
このときに行ければ近所のスーパーでお買い物を済ませます。
13-15時 お昼寝
この時間も休日らしくて好きです。
我が子とママとで川の字で寝たり、スマホいじったり、ブログを更新したり。

ポカポカ楽しい昼寝を楽しんでいます
18-20時 お風呂、お着替え、夜の寝かしつけ
この時間がパパの一番大事な役割です!
ただし
- ミルクをしっかり飲ませる
- ルーティンで絵本を読む
- ゲップを出し切る
ここまですれば寝かしつけでやることは有りません。
横にしてあげて添い寝するだけで、20分程で自然に寝ます。遅くとも20時すぎまでには寝るので助かっています。
24時~7時 起きたら授乳(母乳)
ここは母乳の時間なのでママにお任せしています。
パパも起きることはあるのですが、出来ることが少ないためです…
起きたタイミングでオムツを替えたりはできるだけ対応したいと思っています。

頑張ってくれるママには本当に感謝です!
パパ目線でのコメント
上記のタイムスケジュールはあくまで一例ですが、ルーティンはできるだけ崩さないように気を付けています。
- 朝はカーテンで朝日をあびせる
- 朝寝、夕寝、夜の就寝時間を守る
- 寝る前に母乳orミルクを飲ませる
- 夜のねんねの前に絵本を読む
決まった時間でのルーティンが良い眠りを作るとのことです。
全てママの受け売りですが(笑)
ただこのルーティンを上手くこなせると本当に機嫌が良いですし、寝かしつけも簡単に寝てくれます。
ママのタイムキープ力がかなり優秀なのでありがたいです。
また洗濯・掃除・食器洗いの時間等が書かれていませんが、実際にあまり時間をかけていません。
時短家電を導入し、それぞれ10分以内の作業に収まるようになっています。
子育て世代は休日も忙しいと思うので、時短家電の導入をオススメしますよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?みなさんの家と同じ点、異なった点はありましたか?
あくまで参考ですが、なにかお役にたてば嬉しいです!

皆さんのご家庭のスケジュールも知りたいです!
コメント